忍者ブログ

tomoomot + blog

Copyright © 2009-2015 Miyashita Tomoyoshi All rights reserved.

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

芸術は場数だ!ということです。

大学の研究科での恩師で、自分としては師匠でもある
増村紀一郎先生の仕事を久しぶりに見る機会があった。

道具の作り方、道具の使い方、仕上げた仕事、
ずっと見ていても見飽きないほどに、美しく感じた。
それ以前に、どれもものすごく、すごく、すごく楽しそうに感じた。
動きは、まるでダンスを踊っているみたいと言うか、ふわふわして柔らかかった。

目に焼き付けるように見ていた。
同じような仕事を続けながら、その都度の力加減、順序方法、毎回わずかに改善している。
そのことに初めて気が付けた。

使いやすさ、やりやすさ、やりにくさ、使いにくさ、なんか嫌な感じ、嫌な予感、
いい予感、いい感じ、
そんな感じに気が付くことが大切で、気が付いたことをごまかすことなく、
改善できることが、続けていく上で一番大切なことだと教え続けてくれた。

それを体に染み込ませるために、どんなことでも意識して仕事に向かうことが次につながる。
次第に意識しなくても体が覚えていく。
僕は、その意識の場数が足りていない。
増村先生はよく「場数だよ。」と伝えてくれる。
 
 
仕事を一通り見た後に、僕の道具を見てもらった。
漆を扱う人ならだれでも持っている塗師刀。
漆を混ぜるヘラも、塗る刷毛も、おおよそこれで仕立てる道具の基本。

仕立てが不十分で指摘され、「自分でできるよね(自分で直せるよね)」と言われた。
その場では「できます。」と答えたけれど。

「できるよね」という本意は、不十分だと気づける目と、直せる技術があるのにも関わらず、
「気が付かないふりをしていては駄目だよ」ということで。
使う道具(器)を作ることと、自分の使う道具の仕立てに求められることは同一線上で、
おろそかにできないのだと。
その気が付かないふりをする蓄積が、制作にも生活にもつながっていくんだよという、師匠のメッセージだ。
その師匠の伝える姿にも感動をしている。

もっといい器を作りたいし。
師匠のように、あんなに楽しそうに仕事ができたらどんな景色が見えるのだろうかと、
そんな景色を見れるようになりたい。
  
  
  
  
  
  

PR

copyright © 2013 tomoomot All rights reserved.

忍者ブログ [PR]