Copyright © 2009-2015 Miyashita Tomoyoshi All rights reserved.
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大学時代からの親友、深澤勇人さんが初心者でも感動的にわかりやすい
金継ぎの技法サイトを立ち上げています。
金継ぎに興味がある人、実際に家で作業している人、はたまた金継ぎ教室の先生も
どんな方でも受け入れている懐の深いサイトです。
興味がなくても面白い。
深澤くんとは大学生からの長い付き合いになるが、
困ったことがあると駆けつけてくれ、助けてもらったことは何度もある。
利益を求めて損得勘定で行動していると感じたことは一度もない。
懐が深い人だ。
そして、面白い。
東日本大震災後の金継ぎプロジェクトも、深澤くんがいなくてはできなかったことだ。
生産すること、漆を続けることが世の中のなんの役に立つのかと、悩んだ頃だったが、
妻の櫛谷明日香と深澤勇人くんと3人で、割れた器の山を夜な夜な直した。
被害の大きさからみると、その時にできたことは大したものではないのだろうけれど、
自分たちのできることが、そんな時でも少しだけ人の役に立てた気がした。
窓口になっていただいたShingosterLIVINGさんとin-kyoさんのおかげもあり、
人の優しさも感じられた。
自分一人だけでは何もできない。
自分のことをだけを考えて生きるのは意味がない。
そんな当たり前のことを、やさしく諭してくれるのも、
金継ぎ図書館の深澤勇人くんの懐の深さでもある。
金継ぎ図書館をメンターとして選んで間違いはないと思う。
一度図書館をのぞいてみてください。
何か、面白い場をジリジリと計画しているみたいです。
http://hatoya-f.com/←金継ぎ図書館のページです。
神楽坂横寺町「一水寮金継ぎ教室」2017年4月開講
神楽坂横寺町の一水寮は、東京都の重要有形文化財の建物です。
時代と共に、住む人によって手を加えられ、70年余りを大切に住みつがれてきました。
2016年に改修された一水寮は、これからも人の出会いの場として楽しそうな予感をさせてくれます。
そんな長い時間と共に住みつがれてきた一水寮で、少し時間をかけて大切な器を金継ぎして直しましょう。
日本産漆を使い、欠けたり、割れたりした陶磁器を修復する技法、コツを伝えます。
漆の扱いには、少しだけ手間と時間がかかりますが、コツをつかめばどなたでも扱えます。
大切な器を直しながら、漆の話をしましょう。
道具の内容、休んだ時の事、空き状況など以下のサイトに詳細をまとめてあります。↓
全8回(+補講も予定しています)
午前の部:9時30分~12時30分 / 午後の部:14時~17時 各6名
月1回の方:第2、最終土曜日のどちらかを固定。(4月~11月まで)
月2回の方:月第2、最終土曜日の両方。(4月~7月まで)
・第2土曜日(4/15,5/13,6/17,7/8,8/5,9/9,10/7,11/18)※4月は15日に変更。6月は17日に変更。8月は5日に変更。11月は18日に変更。
・最終土曜日(4/29,5/27,6/24,7/29,8/26,9/23,10/28,11/25)※9月は23日に変更。
会費:48,000円(道具代を含みます。道具箱の内容は以下サイトをご覧ください。)
○欠けの場合:4~6回で直せます。
○割れの場合:8回程度で直せます。
場所:神楽坂一水寮 悠庵 (東京都新宿区横寺町31)
放課後金継ぎ研究室
18時~20時 (月一回、最終土曜日)
日中の教室とは別に、実際に器を直す作業と、道具つくりを自由に見ることができます。
金継ぎがどんなものか見たい人はどなたでも来てください。という場にしようと思います。
作業内容は、事前に告知します。予約は必要ありません。
(道具つくりの際に、参加する方は材料費のみかかります)
お問い合わせ:miyashitatomokichi@gmail.com
お申し込みの際は
月1回/月2回
午前/午後
いずれかご希望の日程をお知らせください。
少しずつ込み合ってきました。空き状況をご確認の上
お申し込みをよろしくお願いいたします。
道具の内容、休んだ時の事、空き状況など以下のサイトに詳細を載せています。
よろしくお願いいたします。
https://tomoomot.wixsite.com/urushi/blog
伊勢丹新宿本店5階ババグーリにて
弁当箱と、箸の展示を開催中です。
ババグーリのお店の一角で、
10年間作り続けている2段入れ子の弁当箱と、
3つ入れ子の小さい弁当箱、箸の紹介をいたします。
弁当箱に合わせて、ババグーリさんに風呂敷をご用意いただきました。
弁当箱お求めの方には風呂敷がついてくるのです!
今週は、31日、1日、2日の2時から6時まで在店しますので
どうぞよろしくお願いいたします。
宮下智吉
神楽坂のAYUMIGALLERYで開催中のごはんのおいしい漆の器展
ただいま開催中です。
https://www.ayumi-g.com/exhibiton
今日が最終日です。(17時までとなります。)
また今日から、伊勢丹新宿伊勢丹新宿本店5階ババグーリにて
弁当箱と、箸の展示が始まります。
かれこれ十年作り続けている二段の弁当箱と、
それよりも小ぶりの三つ入れ子の弁当箱、
箸を紹介します。
http://jurgen-lehl-for-babaghuri-jp.tumblr.com/
どうぞよろしくお願いいたします。
週末、金土日の2時から6時までは在店しますので、お声をおかけください。
あと神楽坂で金継ぎ教室も始まります。
詳細はhttps://tomoomot.wixsite.com/urushi/blog
までただ今大募集中です。
桜は開花したようですがまだ桜を気づけていない。
自分の展示もそろそろですが、
塗師の佐藤阡朗さんの展示の紹介をしたいと思います。
3月29日~4月3日まで
ギャラリーおかりや
〒104-0061東京都中央区銀座4-3-5銀座AHビルB2F
http://www.g-okariya.co.jp/gallery.html
↑ギャラリーおかりやの案内です。
佐藤阡朗さんの木曽平沢の工房に、何度かお邪魔していますが、
その都度、制作にまつわる話や、上塗りの段取り、技術に関してなど、話が非常におもしろい。
技術的な質問でも、丁寧に細かく話していただき、話を聞いていると、
高揚してきて、ワクワクして帰ってから教えていただいたことを実践したくなる。
なるほど~が、何度もある。(緊張ももちろんありますが。)
これほどまでに計算された上塗りは、自分はできたことはありません。
漆をこよなく愛し、漆の特性を知り尽くしている。
これだけ漆のことを知れたら、どんな景色が見えるのだろうと。
上塗りの美しさ。漆の塗りたての美しさ。
漆を勉強する学生さんは特に見ていただきたいと思います。
自分も展示の合間を見て、勉強しにいきたいと思います。